目次
1.バス内で乗客同士のトラブルが発生
7月28日の午後、バス内で乗客同士のトラブルがあったそうです。
女性が、ベビーカーを畳まずに、専用座席にベルトで固定して乗っていると…。
乗客の男性:「邪魔なんだよ!畳めやこのブタ!」
男性が暴言を浴びせてきて、ベビーカーを蹴ってきたのです。
引用元:バスで「ベビーカー畳め」に波紋 ルールではOKも…(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース
動画によると乗客は5人しかいなかったとのこと。
週に2回ほどバスに乗る私からすればめちゃくちゃ空いていますね。
2.国土交通省のベビーカー乗車時のルールとは?

国土交通省 バリアフリー政策課・久島勇一課長補佐:「電車とかバスでは、ベビーカーは基本的には折り畳まないで、そのまま乗車することができるということになっている」
引用元:バスで「ベビーカー畳め」に波紋 ルールではOKも…(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース
ルール上、ベビーカーは基本的には折りたたまないでそのまま乗車することができるとのことです。
ただ、基本的にという部分に若干違和感があるのは私だけでしょうか。
多分、状況を見てという気持ちもあるような気もします。
3.ベビーカーを畳まずバスに乗車した女性に非はあったのか?

記事や動画を見る限り、個人的にはないと思います。
国土交通省がいうように、ベビーカーは畳まず乗車していいとのことですし、女性が考えて行動しているかどうかはわかりませんが、空いている時間帯に乗車しているので誰かに迷惑かけているわけでもないと思います。
暴力・暴言は論外
通路のど真ん中にベビーカーをドン!と置いていたらそりゃあブチ切られても仕方ないと思いますが、女性はちゃんとベビーカーを専用座席にてベルトで固定していますので問題はないと思われます。
しかしこの男性、「畳めやこのブタ!!」と罵っているうえに、ベビーカーに蹴りを入れるなんて…人間性が疑われますね。
多分この乗客の男性、子どもが泣き出したら
「うるせぇよ!!はよ泣き止ませろよっっ!!!」
とブチぎれるタイプではないでしょうか。
(個人的には)時間帯を考える必要はあると思う
さっき「空いている時間帯に乗車しているので誰かに迷惑かけているわけでもないと思います。」と書いたのですが
多分一部の方には
「えっ、じゃあ混んでいる時はベビーカーを畳まないまま乗車しちゃダメなの…?」
と思う方もいらっしゃると思います。
正直子どものことを考えるのであれば、乗車する時間帯は考えるべきだと私は思います。
たしかにルール上はベビーカーを折りたたまずに乗車はできますが、朝の通勤ラッシュに車内から溢れそうな中に、自分の子どもを…と考えると可哀そうじゃないですか?
どうしても混雑する時間帯に乗車しなくちゃいけない場合は…
人それぞれ事情があるので、どうしても混雑時に出かける用事が出来ちゃうときもあります。
でも正直、嫌な言い方にはなりますが、折りたたまないベビーカーのためだけに混雑を解消させることはできないですよね。
なので最終手段としては、他の交通手段(電車など)を使う。
あくまでベビーカーを折りたためない場合の話ですが、手段を変えるしか私はないと思います。
4.ベビーカーを折り畳んで乗車できない理由

畳んでも自立しない、ベビーカーの下に荷物をいっぱい載せているから畳めない。
— 赤飯 (@taitaiyakisa) August 3, 2022
赤ちゃんって10キロぐらいあるし、急にのけ反ったりするから抱っこは危ない。
ママになるまで全然知らなかったけど、知っていて欲しい所です😇 https://t.co/LbUFw6HHLw
私も最初は「抱っこ紐使えばよくない?」とも思っていましたが、動く10キロ近くの人間をずっと抱えるって…めちゃくちゃしんどいですよ。
自分がバランスを崩して転んだりしたら、子どもの命にもかかわりますし。
仮に折りたためたとしても、ベビーカーに乗せてた荷物をどうするのか?という問題も出てきますよね。
これ、コメント見ても畳めないタイプのベビーカーがあるって指摘が一切ないのは何でなんだろうか……今のベビーカー、チャイルドシートにもなるやつがあって、それは畳めない商品が多いのだけど…… https://t.co/flGpgUjdIS
— 瀬怜/てるる@🧸 (@selenic_acid) August 3, 2022
折りたためないベビーカーがあるのは、私は知りませんでした。
5.まとめ
- ベビーカーを折りたたまずに電車やバスへ乗車することは基本的には可能
- 空いた車内の専用座席にベビーカーを固定していたため、女性に非はないと思われる
- 男性の罵倒、蹴る行為は許させるものではない