現役コンビニ店員が語る!レジ袋有料化して2年経った現状は…

先に結論を話すと…
  1. レジ袋が有料化して2年経った現在、レジ袋の流通量は50%近く減った
  2. 日本のプラスチック総排出量のうちレジ袋は2%程度。本来の目的が不明瞭。
  3. コンビニ店員の本音としては、レジ袋の有料化は負担が増えた(デメリットの方が大きい)
今回の記事のテーマはこちら!

1.レジ袋有料化して2年が経った

レジ袋有料化して2年が経った

政府がレジ袋の有料化を全国の小売店に義務づける制度が始まってから、7月で2年。それまで当たり前のようにレジ袋を受け取っていたため、当初は慣れなかった有料化だが、意識の変化の表れかマイバッグを持参する人が増えたように感じる。ただ、制度は実際にプラスチックごみの削減につながっているのか。

引用元:辞退率80.26% レジ袋の有料化2年で見えたもの(産経新聞) – Yahoo!ニュース

レジ袋有料化が始まった当初の記事もあるので、よかったら読んでみて下さい。

2.そもそもレジ袋有料化の効果はあったのか?

そもそもレジ袋有料化の効果はあったのか?

結論からいうと、レジ袋の流通量は2年で半分50%近く減ったとのこと。

民間研究機関の集計によると、19年に19万7200トンだったレジ袋の国内流通量は20年に12万5500トン、21年に10万400トンへと減少しており、環境省は有料化の効果としてホームページで紹介した。

引用元:レジ袋、有料化で半減 プラごみ抑制へ効果―環境省:時事ドットコム

ただし減ったのはレジ袋の流通量であり、ゴミ袋のほぼ生産量は変わらず…。

しかも、日本のプラスチック排出量約900万トンのうちレジ袋は約2%とのこと。

日本から毎年排出される廃プラスチックのうちレジ袋が占める割合は2%程度と言われており、プラスチックごみ全体の量から見ればごく僅かである。

引用元:総務省|公害等調整委員会| レジ袋有料化について

他にプラスチック消費を減らす方法はないのだろうか…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
今回の記事のテーマはこちら!