おおきに。上京してもうすぐ1年が経つまめもんです!
いやぁ…やっと東京の環境に慣れたって感じですね。
そんなわけで、今回は上京して「ここが大阪とはちゃうなぁ」と私が実感したことを
見出しで突っ込んだりしつつ関西弁多めでお届けいたします。
目次
1.エスカレーター、つい右側に立ってもうてすんません
上京して一番最初に感じた違いですね。
大阪のエスカレーターでは、右側で立って左側で登るスタイルですが東京ではその逆。
特に人気がないエスカレーターでは右側に立ってしまい、通行の邪魔をしたことが何度かありました。
でも毎日通勤で電車に乗っているのですぐ慣れましたね。
しかし上京してからしばらくして大阪に戻ると、エスカレーターに乗るたびに左側に立ってしまい、友達に

って言われてしまいました…。
2.なんで現金とSUICAとで電車の運賃がちゃうねん

これは正社員やっていたとき、交通費を経費として計算するための書類を提出したら

と上司に何度か注意されたことがありました。
大阪の鉄道では1円単位の端数表記はなかったので、ネットで検索した運賃で問題ありませんでした。
しかし東京では運賃が133円だった場合、140円の請求をしなければいけないとのこと。

3.関西独特の言葉が通じひんかった


っていうようなやりとり何回かしました。
大阪人が言う「なおす」は「片づける、しまう、元に戻す」という意味なんです。
関西弁というのはわかってはいたのですが、

とかなり半信半疑でいました。
ちなみに今はバイト先の方たちに「○○なおしてきます」と言っても、「しまう」という意味で認識してくれています。
4.普通に喋ってるのになんで関西人ってわかるん?

いらっしゃいませ~
お会計○○円でございます。
ありがとうございました~


至って普通に接客しているつもりなのですが、やはり微妙にイントネーションが違うのでしょうか?
こういう質問されるとき「わかりますか?」と逆に聞いているのですが、みなさん口をそろえて
「すぐわかるよ」
と言います。
未だにどこがちゃうんか全くわからへんけど。
ちなみに何度か大阪に訪れたことがある人に大阪人のイメージを聞くと
声がでかい
とのこと。

5.鬼ごっこで鬼が逃げている人を捕まえるときに言うセリフ、全国共通やと思ってたわ
これは秘密のケンミンshow!を見てびっくりしました。
鬼ごっこで鬼が逃げている人を捕まえるときに、全国では「タッチ!」と言うそうですが
大阪ではなんと「でん!」と言います。
これ、普通に全国共通やと思ってたんでめちゃくちゃカルチャーショックを受けました。
私の地元のお隣、兵庫県の友達にこの話題をすると

って言われましたよ。
もちろん、東京でもこの話は通じるわけもなく。
6.東京のどん兵衛のパッケージってリッチやなぁ
初めて東京のコンビニで見かけたどん兵衛、何気に衝撃を受けました。

と勝手に思っていたのですが日清の公式サイトで調べてみると、東日本では普通のきつねうどん・そばに加え液体つゆ仕上げのきつねうどん・そばがあるんだとか。
で、普通のきつねうどんと区別するために液体つゆ仕上げのパッケージは金色のフチになっているということですね。
実家に帰省した際に東日本のどん兵衛をお土産にして持って帰ったことがあるのですが、やはり関西の人の口にはあまり合わないみたいです。(あくまで家族の意見です)
私も関東のお蕎麦を食べたことがあるのですが、かなり甘くてデザートを食べている感覚でしたね。
7.えっ?肉まんに○○つけへんの?!
ある日、バイト先で肉まんを仕込み始めたときに

と聞いたんですよ。
そしたら

とめちゃくちゃびっくりされました。
他の従業員さんに聞いてみても

とのこと。
いやぁこれは私もびっくりしましたね。
だって大阪で働いていた時は「からしつけますか?」って普通に聞いていたので。
ちなみに、関西人みんながみんな肉まんにからしをつけて食べるわけではありません。
私も何もつけずに食べる派です。
8.まとめ
ということでいかがだったでしょうか。
同じ日本でも地域によって様々な文化や習慣がありますよね。
個人的にはそれが面白いので他の地域にも住んでみたいな~とも思っています。