おおきに!まめもんです。
今回はコンビニバイトで生計を立ててるまめもんが、コンビニバイトが覚えなければいけない業務内容について紹介していきます。
こんな疑問を解決しちゃいますっ!
1.コンビニバイトが覚える業務
①レジ業務

コンビニといえばレジ業務。
会計はもちろん、宅急便の受付や公共料金の支払いなど…
サービスも多岐にわたるため、レジだけでも覚えることが多い。
- コミュ障でもレジ業務はできるのか?
-
結論からいうと、喋ることさえできればレジ業務はできる。
実際、まめもんも相当なコミュ障で人見知りなうえ超絶活舌が悪いが、5年以上コンビニバイトでご飯を食べている。
レジ業務でお客さんと会話する内容は
「レジ袋ご利用ですか?」
「温めますか?」
などフレーズは決まっているので、慣れてしまえば嫌でも勝手に口から喋るようになる。
②検品

検品とは、機械を使って納品された商品が発注した数と合っているかを確認する作業。
売り上げが少ない店舗であれば、納品数は少ないので比較的作業は楽。
単純作業ではあるが、パック飲料などは重たいので意外と力仕事でもある。
③品出し(在庫出し)

検品後の商品や、バックヤードなどにある在庫を売り場に出す作業。
- 品出しする際の注意点
- カッターなどを使って段ボールを開ける際は、中の商品が破損しないよう気をつける
- 品出しする際は先入先出(古い商品は前、新しい商品を後ろ)を徹底する
- 納品前に売り場やバックヤードを整理整頓、フェイスアップしておく
上記さえ気をつけていれば難しい業務ではない。
④FF商品の仕込み

ショーケースに並んでいる揚げ物やおでん、中華まんなどの仕込みを行う業務。
夏はフライヤーと焼き鳥などの常温商品のみだが、冬になるとおでんと中華まんを仕込むなど季節ごとに業務量が変わる。
- 全く料理ができなくてもFF商品の仕込みはできるのか?
-
料理ができなくても仕込みはできる。
まめもんも自宅では全く自炊はしないが、コンビニバイトで仕込む商品はすべて作れる。
揚げ物はチンしてカゴに入れてボタンを押すだけ。
おでんは、汁を捨てて鍋に入れるだけ。
下手したら小学生でもできるレベルなのでご安心を。
⑤お客様の対応

商品の場所などや予約の問い合わせ、コピー機の使い方などの対応業務を行う。
イレギュラーな質問もされることもあるが、わからない場合は担当者や責任者に引き継げばいい。
ちなみに、ATMの操作を教えるのは銀行法で禁じられているので、お客様自身で専用電話を使って窓口に問い合わせてもらう必要がある。
- お客様にコピー機の使い方を教えられる自信がない…
-
画面に従えばできる。
コピー機の使い方がわからなければ、多分レジ業務もできないはず…。
というくらい、店頭に設置しているコピー機はイラスト付きでわかりやすくなっているため、マニュアルが無くても使いやすい。
どうしても不安であれば、責任者に相談してマニュアルを見せてもらうのもアリ。
⑥鮮度管理

売り場にある商品の賞味期限をチェックし、賞味期限が切れる数時間前に廃棄処理をおこなう業務。
日中であれば鮮度チェックする売り場はある程度決まっている。
しかし、夜勤は日付が変わるためチェックする売り場の範囲が広くなり大変。
たしかに、時間で管理している商品(PBのおにぎりやサンドイッチ、スイーツなど)は廃棄しなければならない時間になればレジで弾くはできる。
しかし、日にちで鮮度管理している商品に関してはレジで弾くことができないため、見落としがないように鮮度管理する必要がある。
⑦クリンネス(清掃)

トイレや店内の掃除、ゴミ箱のごみ袋交換を行う。
最近は感染予防のため、トイレが併設されていても閉鎖している店舗も多い。

コンビニでバイトしてみたいけど、どうしてもトイレ掃除をしたくない…
商業施設内にあるコンビニでバイトするのがおすすめ。
まめもんもオフィスビル内にあるコンビニでアルバイトしていたが、ビル内にトイレが併設されていたため、トイレ清掃の業務はなかった。
また、夕勤や夜勤の時間帯になるとフライヤーマシンやカフェマシンなど洗い物業務も増える。
フライヤーマシンの清掃は油交換をするので、火傷を負うリスクもある。
2.コンビニの仕事に慣れてきたら行う業務
店舗によります
⑧発注


商品の在庫を管理し、発注を行う業務。
過剰発注すると在庫を抱える場所がなくなったり、逆に売り場がスカスカになると機会損失になるため、売れ筋などを理解しているスタッフが行う業務。
基本的にはお菓子、雑貨、ドリンクなど売り場ごとに担当をもつことになる。
1日3時間や週2~3日など、短時間勤務のスタッフが発注を担当することはあまりない。
⑨POP制作


販売促進するためにPOPを制作する業務。
この業務を強制されることはほぼない。
コンビニは最低限の人数でシフトを回すので、POPを書くためだけの時間を設けることは少ない。
まめもんの場合、
- 元々客数が少なく、暇疲れするのでカウンターで制作
- お客さんが来ない夜勤帯を使って事務所内で制作
というふうに空き時間を使ってPOP制作をしている。
➉レジの点検


レジ内のお金を集計し、日報を作成する業務。
具体的な内容は話せないが、信用されないと任せられない責任重大な業務でもある。
まめもんは過去に1店舗だけこの業務を担当していたが、とにかくレジ内の違算の原因を調べるのが大変だった。
ただ個人的には座っての作業になるので、一服するのにはちょうどよかった。
3.まとめ
今回紹介した業務以外にも細かい業務は多々あります。
しかし、一つ一つの業務は単純ですし、勤務時間や勤務する時間帯によって覚える業務量も異なります。
「意外と自分でもできそう!」と思った方は、
アルバイト・求人サイトをまとめて検索&カンタン応募!