TwitterやInstagramもぼちぼちやっています!

「レジ袋有料化」についてコンビニバイトの本音

おおきに!まめもんです。

2020年7月1日から、全国でレジ袋有料化が開始されました。

今回はコンビニで働いている私が、

店員側の立場としてレジ袋有料化についての本音

を話していきたいと思います。

今回の記事のテーマはこちら!

1.レジ袋有料化されてレジ対応はどう変わったか

①レジ袋が商品に変わった

今まではスタッフ側もフライヤーなどを廃棄するためにレジ袋をゴミ袋代わりに使ったり、破れたら特に処理もせずそのまま捨てたりしていましたが

有料化が始まった途端レジ袋が商品化されたので、スタッフは一切レジ袋を使うことができなくなりました。

また店舗によると思いますが、レジ袋はサイズごとに在庫管理をしているため

レジ袋を利用される場合は、決済前にどのサイズを使うか決めなければいけません。

基本的に私の場合は、商品の大きさや量でサイズを決めていますが

サイズによって金額が変わるレジ袋に関しては、お客さんに確認をしてから入れるようにしています。

②お客様に聞かなければいけないことが増えた

基本的に「レジ袋ご利用ですか?」は、ドリンク1本やポケット菓子など

片手に持てる、またはポケットに入る商品を購入されたお客様のみに聞いていましたが

レジ袋が有料化されたことで、お客様ほぼ全員に

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2021/12/mamemon-4.png” name=”まめもん” type=”r mamemon big”]有料レジ袋はご利用ですか?[/voice]

と、聞かなければいけなくなりました。

意外と「有料レジ袋」って言いにくいんですよね。

2.レジ袋有料化したお客さんの反応

①レジ袋が有料化して実際に効果はある?

感覚的には、レジ袋不要というお客さんは半分くらいですかね。

初日に関しては

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2019/02/peopleman_icon.png” name=”お客さん” type=”l icon_black”]あっ、そうか!有料化になったのか![/voice]

というお客さんがちらほらいました。

レジ有料化しても「一番大きいレジ袋に入れて!」というお客さんもいます。

まぁ有料化しないよりかは、レジ袋の利用率は下がったと思います。

②温めたお弁当やスープなどは?

レジ袋有料化に伴い、私が勤めている店舗で一番心配だったのはお昼ピーク。

…と思いきや、思っていたよりかはスムーズにレジをこなすことはできました。

一番バタバタしている時間帯ですが

会計時に袋代を含むか含まないかをしっかり確認さえすれば問題ありません。

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2019/02/peopleman_icon.png” name=”お客さん” type=”l icon_black”]温めた商品だけに袋を入れて~[/voice]

よりも、意外と

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2019/02/peopleman_icon.png” name=”お客さん” type=”l icon_black”]温めた商品も袋なしで~[/voice]

というお客さんが多くてびっくりしましたね。

3.レジ袋有料化の対応をした店員側の本音

①お客さんが持参された汚れたエコバッグやレジ袋には触りたくない

コンビニスタッフも生身の人間ですし、

ましてやこのご時世、常に感染症にかかるリスクを背負いながら仕事をしています。

汚れた袋やエコバッグを持参したうえで

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2019/02/peopleman_icon.png” name=”お客さん” type=”l icon_black”]袋詰めしてくれ[/voice]

と言われるのはかなり辛いというのが本音。

②レジ効率が悪くなった

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2021/12/mamemon-4.png” name=”まめもん” type=”r mamemon big”]有料レジ袋はご利用ですか?[/voice]

だけならまだいいです。

しかしお昼ピークは

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2021/12/mamemon-3.png” name=”まめもん” type=”r mamemon big”]

  1. 「こちら温めましょうか?」
  2. 「有料レジ袋ご利用ですか?」←NEW
  3. 「温めているお弁当とそれ以外の商品(サラダやドリンクなど)の袋はいかがなさいますか?」

[/voice]

などなど…

聞かなければいけないことが増えて正直めんどうくさい。

また、私用のカバン(背負っているリュックなど)に購入した商品を入れる場合は

スタッフが入れるわけにもいかないので、量が多いと時間がかかりますね。

エコバッグの場合は

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2021/12/mamemon-4.png” name=”まめもん” type=”r mamemon big”]お入れいたしましょうか?[/voice]

と確認し、お客さんが承諾したうえで入れるようにしています。

…でも、汚れているエコバッグの場合はこちらから聞かないようにしてますね(ボソッ)

③店舗によって微妙に対応の仕方が変わる

レジ袋有料化に伴ってマニュアルも用意はされているのですが、

店舗によって微妙に対応の仕方が変わります。

私は2店舗のコンビニを掛け持ちしているのですが、

マイバッグ利用者への対応が異なります。

[box class=”blue_box”]

  • メインで勤めている店舗→お客さんが承諾したらスタッフが袋詰めをする
  • サブで勤めている店舗→お客さん自身にしてもらう

[/box]

という感じですね。

ただ、サブの店舗は

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2019/02/peopleman_icon.png” name=”クレーマー” type=”l icon_black”]なんで店員が入れてくれへんの!?[/voice]

と、クレームが入ったそうですが…。

個人的な理想としては、スーパーみたいにサッカー台と精算済み用のカゴがあればいいんですけどね。

4.レジ袋有料化に対して店員側の対処法

[aside type=”warning”]注意

これらは、私が勤めている店舗で実践しているやり方です。

対応方法は店舗によって異なるので、あらかじめ店長やマネージャーに確認してから実践するようにしましょう。

[/aside]

①必ずレジ袋の有無を聞いたあとに「レジ袋あり(または無し)ですね」と確認する

よくあるのは

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2021/12/mamemon-4.png” name=”まめもん” type=”r mamemon big”]有料レジ袋ご利用ですか?[/voice]

と聞いても聞こえてない、聞いてない、最悪無視されることです。

有料化される前は、聞いて返事がなかった場合、とりあえず袋に入れるようにしていたのですが

有料化された後は、確実にレジ袋の有無を把握しなければいけなくなったため、

有無を聞いた後はこちらからはっきりと

[voice icon=”https://mamemon-blog.com/wp-content/uploads/2021/12/mamemon-4.png” name=”まめもん” type=”r mamemon big”]レジ袋あり(または無し)ですね[/voice]

と確認するようになりました。

②袋詰めに時間がかかりそうであれば、隣のレジに移動する

これは店舗のレジ数や時間帯の客数にもよりますが

会計後のお客さんによる袋詰めに時間がかかりそうであれば

スタッフが空いているレジに移動し、後ろに並んでいるお客さんを待たせないようにします。

袋詰めしているお客さんを急かすなという店舗の場合は、

会計中にレジを通した商品をかごに入れていき

精算済みの商品を入れたカゴを持って、空いているカウンターにお客さんを案内する

というのも一つの手だと思います。

③明らかに持参されたエコバッグや袋が汚れている場合は、ビニール手袋をつける

感染リスクを下げるという意味で、容赦なくビニール手袋をつけてもいいと思います。

むしろ常にビニール手袋をつけてもいいかもしれませんね。

5.お客さんに「こうしてほしい」と思うこと

①先にレジ袋の有無を言ってもらえるとスムーズにレジが進む

あらかじめレジ袋の有無を言っていただけると

有料化以前のようにスムーズに会計を行うことができます。

温めた商品とそれ以外の商品の袋についても同様ですね。

また袋のサイズは、購入される商品の量や大きさをスタッフの判断によって

決める店舗がほとんどだと思うので、

大きめの袋が欲しい場合もあらかじめ言ってもらえるとめちゃありがたいです。

②とにかく店員の話を聞く姿勢をとってくれ

レジ袋が有料化してから、お客さんとの意思疎通がほぼ100%必要になったので

こちらの話を聞こうという姿勢を持ってレジに来てほしいですね。

特に両耳イヤフォンや、電話しながらレジに来られるのはやめてほしいです。

[kanren postid=”1822″]

あと、カウンターのフィールドとマスクのせいで意外と声が聞きづらいことが多いので

できるだけ大きな声で話してもらえると幸いです。

まぁこれはコンビニスタッフにも言えることですが…。笑


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
今回の記事のテーマはこちら!