おおきに!まめもんです。
私はコンビニでバイトをはじめてもうすぐ4年目になります。
といってもほとんどがセブンイレブンバイトの経験談をもとに書いているので、コンビニバイト探しの参考になれば幸いです。
こんな疑問を解決しちゃいますっ!
アルバイト・求人サイトをまとめて検索&カンタン応募!
1.コンビニの主な経営形態は3種類
①フランチャイズ店(オーナーが個人)
私が勤めているコンビニ2店舗のうち、サブがこちらの形態です。
おそらくこの形態が一番多いはず。
時給
都内だとだいたい日中で1,000~1,200円のところが多いと思います。
以前は15分単位でしか勤怠処理ができなかったのですが、最近は労基法がうるさいのでちゃんと1分単位で勤怠処理ができるようになっています。
業務のやり方や厳しさ
同じフランチャイズのコンビニでも
例えば
- 電子レンジで温められる商品
- お客様の要望でレジにて両替はできるのか
- 廃棄処理した弁当は持ち帰りできるのか
- ネイルやピアス、髪染めはできるか
などはオーナーの考え方によってさまざまです。
なので、前の店舗で当たり前にやっていたことを新しい店舗でやったら注意されることもあります。
雇用形態
個人オーナー店の雇用形態は基本的にブラックです。
条件を満たしていても社会保険どころか雇用保険すら加入できないことが多いです。
余計な保険はいらないからとりあえず稼ぎたいという方は向いていると思います。
②フランチャイズ店(オーナーが法人)
私が勤めているコンビニ2店舗のうちメインの方がこの形態です。
オフィスビルの中や駅ナカのコンビニはこの形態が多いと思います。
全店舗がそうなのかはわからないのですが、私が勤めている店舗では従業員はセブンイレブンとではなく法人オーナーと雇用契約を結んでいます。
時給
駅チカのコンビニはめちゃくちゃ忙しいため普通のコンビニより少し高めに時給が設定されており、交通費も全額支給されるところがほとんどです。
私が勤めている店舗も、時給が他店舗よりも高く福利厚生がしっかりしています。
業務のやり方や厳しさ
個人オーナーのフランチャイズ店よりは厳しい傾向にあります。
廃棄商品の持ち帰りは期待しない方がいいでしょう。
法人の独自のルールに従って業務を行うため、経験者は慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
雇用形態
法人と契約を結んでいるので、雇用形態はホワイトな会社と変わらずしっかりしています。
逆に週25時間など中途半端にシフトを組むと雇用保険に加入して保険料を払わないといけないので、短時間で稼ぎたい人には向いていません。
③直営店
残念ながら私は直営店に勤めたことがないので一概に「こう!」とは言えないのですが、フランチャイズ店と比べて厳しいイメージがあります。
2.コンビニ店舗の周辺環境によってお客さんの雰囲気が大きく変わる
私の経験談を交えて話します。
①店舗周辺が高級住宅街
大阪で1年半勤めていた店舗の周辺は高級住宅が建っており、比較的穏やかでお金持ちのお客様が多かったです。
ですがやはり幅広い年齢層の方が来店されるので、面倒なお客様はちらほらいましたね。
②オフィスビルの中にある店舗
いうまでもなく客層は、オフィスビルで働くサラリーマンが主流となっています。
店舗とトラブルを起こせば噂も広がりお客様自身の立場も危うくなるので、店頭で面倒なお客様と接したことはありません。
なので面倒なお客様を相手したくないという方は、オフィスビルの内のコンビニで働くことをオススメします。
③駅ナカ・駅チカの店舗
2カ月ほど新幹線の改札内の店舗で働いていました。
私が働いていた店舗ではお土産も販売していたのですが、お土産によって入れる袋が異なるため、たくさん種類のある袋の場所を覚えるのが大変でした。
あと数分で新幹線の乗らなきゃなので早くしてくれというお客様に限って大量にお土産を購入されたりするので、慣れないレジで素早く業務を行う必要があります。
メリットは、やはり新幹線の改札内なので有名人が来店されることですね。
3.コンビニバイトの研修
研修のやり方も店舗によってまちまちです。
私が今まで勤めてきたコンビニの研修のやり方を表にしてまとめてみました。
店舗 | 研修内容 | 研修期間 | オーナー |
---|---|---|---|
店舗A | ベテランさんがレジしている隣で簡単な業務をしながら慣れていく | 1日 | 個人 |
店舗B | マネージャーが隣につきながらレジ業務に慣れていく | 1日 | 個人 |
★店舗C | 口で基本的なレジ操作を説明するだけ | 5分 | 個人 |
店舗D | 研修ルームで基本的なレジ操作を覚える | 2日間 | 法人 |
★店舗E | 「過保護かっ!」というくらいにマンツーマンで研修 | 4日間 | 法人 |
★マークの店舗は経験者として入ったので研修自体は受けていませんが、勤めている間に入ってきた未経験者の研修内容をそのまま書いています。
見てのとおりやはりオーナーが法人の店舗はしっかり研修してくれますが、私の経験上コンビニはがっちり研修をするより隣でフォローしていただきながら実践した方が仕事を覚えるのが早いです。
ちなみに上の表でいう5分で研修を終わらせるする店は、従業員を育てる気がないのですぐ辞めた方がいいと思います。(実際に従業員による不祥事がすごいありました)
4.コンビニでバイトをするなら忙しい店舗・暇な店舗のどちらがいい?
両方ともメリットデメリットがあります。
忙しい店舗は時間が経つのが早いですが、やることが多く業務スピードが求められるためマイペースな方は少しつらいかもしれません。
たいして暇な店舗は、軽く雑談しながら仕事ができたりしますが長時間勤務となるとやることがなく暇疲れします。
忙しい店舗・暇な店舗の特徴
忙しい店舗の特徴
- レジが4台以上
- 朝ラッシュの時間帯・お昼ご飯ピークの時間帯は大行列
- 店員のレジ操作が早い
暇な店舗の特徴
- お客様がいないのに店員がレジに立っている→やることがない
- 店員が一人しか見当たらない→もう一人は事務所にこもっていることが多い
私は半年間、暇な店舗で1日13時間勤務をしていたのですが「なんでこんなところでつっ立っているのだろう…」と精神がおかしくなりそうになっていました。
個人的には
体を動かすのが好きで長時間働きたい→忙しい店舗
短時間勤務かつバイト以外で忙しいこと(副業や学業など)をやっている方→暇な店舗
アルバイト・求人サイトをまとめて検索&カンタン応募!