TwitterやInstagramもぼちぼちやっています!

店員の本音!?コンビニでバイトをしていてイラッとした客10選

店員の本音!?コンビニでバイトをしていてイラッとした客10選

現役コンビニ店員が実際にイラっとした迷惑客やクレーマーに対しての本音をダラダラ書いている記事です。

意識高くコンビニで働いている方は「そんなことでイラっとしてどうすんの?」って感じでしょうが、すみません。

私、かなりイラチです。多分接客業向いてないです、はい。

それを前提に読んでください。

この記事を書いている人

<コンビニバイト歴>

  • 学生時代
    →府内で某コンビニ3店舗を転々とバイト
  • 大学卒業後
    →都内で7店舗のコンビニを転々としながら一人暮らし

<コンビニバイトでの実績>

  • 早朝・日中・夜勤すべてのシフトの経験あり
執筆者:まめもん
今回の記事のテーマはこちら!

店員の本音!?コンビニでバイトをしていてイラッとした客10選

①停止板立てているレジに来る

「文字読めへんのか?目が見えてへんのか?」

停止板立てているのにも関わらず遠慮なしでレジに来る人、ほぼ100%ヤバい客認定されるのでご注意を。

ちなみにレジで停止板を立てる理由としては

  • レジ内のお金を数えたり精算をしている
  • レジのシステム更新をしている
  • 他の有人レジが優先

などが挙げられる。

3つ目の「他の有人レジが優先」というのは、片方の従業員が洗い物、もう一方がレジ専門というように分担している場合。

洗い物をしている側のレジは停止板を立てておくことで、作業の効率化を図っている。

当然だが、お客さんが並べばちゃんと洗い物をしている側のレジも開けるようにはなっているはずだ。

②張り紙を貼っているのに「トイレ貸してください」

「文字読めへんのか?目が見えてへんのか?」

これ聞いてくる人、コンビニは最低限の人数で運営していることがわからないのだろうか?

トイレを閉鎖しているのにも関わらず、言われて毎回開けるほど効率の悪いことなんてない。

吐きそうだろうが下痢だろうが生理だろうが、どんな理由であれ絶対に開けない。

そもそもなんでトイレを閉鎖しているのかというと

  • 例の感染拡大防止のため
  • 客のトイレのマナーが悪い

などが挙げられる。

③会計中にレジから離れる

「全部決めてからレジに来いや」

「ちょっと待って、アレ買い忘れた!」と言って悪気なくなっている人もいるが、レジやっている側からすればかなり迷惑。

百歩譲って店内にお客さんがいなければまだいいが、最悪なのが後ろに並んでいるお客様がいるとき。

レジから離れている間、他のお客様がお待ちになっているのだから5秒以内にはレジに戻ってきてほしい。

戻れないならいったん会計してもう一回並べや。

④業務外のことを要求してくる

「いやここコンビニやで?」

これをいうと「サービス精神がない」という人もいるが、業務量と時給が見合っていないコンビニに求めることではない。

むしろ業務範囲内だけ普通にやらせてくれ。

実際に「何その要求!?」というようなことを言われたのはこんな感じ。

  • 「ネックレス外してほしい」
  • 「ちょっと荷物見といて」
  • 「電話貸してほしい」
  • 「(一番くじ購入後)店員さんが代わりにひいてよ」
  • 「荷物の梱包を手伝って」
  • 「この郵便物、切手いくらで送れる?」

最後の件に関しては人によってはびっくりするかもしれないが、実はコンビニ店員が郵便物の切手代を確定させることは法律上やってはいけないことになっている。

自分で調べることができないなら郵便局行ってくれ。

⑤商品をスキャンしている間に支払い方法を言ってくる

「なんで今いう!?」

レジに来て早々支払い方法を言う人は多分

せっかち or 仕事の要領が悪い。(偏見)

店員からすれば支払い方法は会計額がわかった時点で知りたい情報。

それまでに

「お弁当温めますか?」

「レジ袋ご利用ですか?」

「スプーン・お箸はご利用ですか?」

など聞かないといけないこともたくさんあるし、

何を入れなきゃいけない or 持ってこなきゃいけないのか

意外と頭を使ったりしている。

最近だと、レジ袋を必要としているくせに支払い方法を先に言ってくる人。

レジ袋って会計内の物なんですけどご存じないんでしょうか?

⑥コンビニのシステムに文句を言う

「本部に言ってくれ」

と言いたいところだが、正直これは店員側も

「なんだよこのシステムは!!
絶対コンビニで仕事したことないヤツが考えてるやろ!!!」

となることも意外と多い。

タバコの年齢確認ボタン

(コンビニに限らずの話だが…)

一見、年齢確認ボタン=店側が保守的にやっていること

という印象があるが

実はこの年確ボタン、未成年が押した事実があってもバレたら店員は捕まる。

何のための年齢確認ボタンなのか全く意味がわからない。

公共料金支払いの確認ボタン

多分これは某コンビニだけかもだが、なぜか1枚の公共料金でも

確認ボタンを2回お客さんに押させないといけない。

1回でええやん…。

⑦店のルールに従わない、サービスの有無に文句をいう

「ルールが気に食わないなら他の店舗行ってくれ」

正直これに尽きる。

よくあるのは、レジの順番待ちの目印を無視する人。

会計をしながら目印の所に並べと案内するのは、非常に面倒。

「後ろ誰も並んでないからいいじゃん」

という人もいるが、その間に他のお客さんが目印に並んだらどっち優先?って話になってくる。

その他にも

  • 電子レンジで温められる商品
  • お手拭きの有無
  • サービスライターの有無
  • 荷物を梱包するためのガムテープの貸し出し
  • トイレの貸し出し

など…みんな口を揃えて言うのは

「他の店はやってくれたけど?」

そりゃあマニュアルに載っていることをやっていなければ店がおかしいのだが、

上記みたいなサービスでやっていることは

やってもらえたらラッキー♪程度に思った方がいい。

うちはうち、よそはよそ。

うちが気にくわないならそっち行け。

⑧レジ袋有無の意思表示ができない

「レジ袋も商品ですけど?」

店のルールなので仕方なくレジ袋の有無はお客さんに聞くようにはしているが、

個人的にこれだけは納得できない。

レジ袋が有料化されたということは、商品化されたということでもある。

売り場にあるドリンクやお弁当と一緒の扱い。

すごく極端にいうと、店員側が自ら

「アメリカンドッグ買いますか?」
「セブンスター(タバコ)買いますか?」

と聞いているようなもの。

なので

「なんでレジ袋の有無を聞いてくれねーの?」

と言う人、自分が欲しい物や買いたい物はちゃんと自分のお口で店員に伝わるように言え。

⑨発送する荷物が梱包されていない

「コンビニは発送業務を仲介してるだけですけど」

ただでさえ発送業務に時間がかかるのに、レジを占領して梱包しようとする神経がわからない。

あくまでコンビニは発送業務を仲介してるだけなので、発送できる状態で荷物を持ってくるのが当然ではないだろうか。

あと、当たり前のように梱包するためのテープを借りようとしてくる人。

まぁ消耗品だから貸して使った分を返されたことなんて一度もないけど。

テープを貸して一番ビックリしたのは

「もうちょっと丈夫なテープないの?」

って言われたこと。

図々しいにも程がある。

売場にあるから買え。

➉イヤフォンを外さない、電話しながらレジに来る

「何様!?」

百歩譲って確認することがない会計であればまだいい。

しかし

「レジ袋ご利用ですか?」

(イヤフォン外して)「はい?」

「レジ袋ご利用ですか!?」

やり取りが無駄すぎるし、お客様とはいえど会計してもらう態度ではない。

電話なんてもってのほか。

会計なんて数秒~数分で終わるのに、なぜその間に電話をしてしまうのか。

よっぽど時間の使い方がヘタクソなんでしょうね。

まぁクソ客になりたい方はぜひやってみて下さい。

これが一番、高確率でマナーのなっていない人と見られるので。

まとめ

  1. 停止版のあるレジに行かない
  2. トイレ使用停止の張り紙がある場合、開けるように要求しない
  3. 買うものをすべて決めてからレジに行く
  4. コンビニバイトに業務外を要求しない
  5. 店員が「お会計〇〇円です」と言ってから支払い方法をいう
  6. コンビニのシステムに文句があるなら本部へ連絡する
  7. 店のルールが気に食わないならよその店舗へ行く
  8. レジ袋の有無の意思表示は、店員にわかるようはっきり伝える
  9. 荷物は発送できる状態で持参する
  10. 会計時は会話が出来るようにイヤフォンを外す、会計が終わってから電話をする

とまぁ後半はだいぶ煽りましたが…笑

コンビニの利便性が上がるにつれ、最近はほんとうに図々しいお客さんが増えてるような気もする。

「それぐらいやってくれてもいいんじゃない?」と思うこともあるだろうが、実際に逆の立場になったらそうは思えないはず。

いっそ義務教育で1年くらいコンビニのバイトを必修にしてほしいくらい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
今回の記事のテーマはこちら!