おおきに!まめもんです!
今年でコンビニバイト歴が約4年になる私ですが、この短い期間にいろいろなお客様をみてきました。
今回はコンビニに勤めていて個人的にイラッとした客を体験談とともにご紹介していきます。
あくまで私個人の意見なので、意識高い系の接客業をしている方からすると「まめもんはコンビニ向いてないのでは?」と思われるかもしれません。
しかしコンビニに限らず、接客業をしている方なら「あ~わかるわかる」と共感してもらえる部分もあると思います。
また、これからコンビニや接客業を始める方に「こんなお客さんもおるんや」と思ってもらえれば幸いです。
目次
コンビニでバイトしていてイラッとした客10選
①たばこの番号を聞いただけでキレる客

新人コンビニバイトあるあるではないでしょうか。
最近のタバコは専用の什器におさまらいほどの種類があるうえ、どんどん新しい銘柄が増えていくので覚えるのに一苦労します。
しかし、なぜ番号で言わないお客様がいるのかというと
- 探すのが面倒
- 定番やからわかるやろ
- 目が悪くて番号が見えない
などなど。
ただ、ある程度覚えてしまうと銘柄で言ってもらった方がわかりやすいと言うのも本音ですね。


(ア、アメスピ??なにそれ初めて聞いた)
少々お待ちください。
とりあえず探してみる



当時大学生だった私は、先輩である高校生の女の子に助けてもらいました。
②納品したばかりの商品を持っていく客

まだ売り場に商品があるのにも関わらず納品されたばかりの商品を持っていくのは、廃棄が発生する原因になります。
しかし「陳列している商品から持って行って下さい」とも言えないので、私個人的な意見としては仕方ないのかなとは思います。
でも期限内に食べるのであれば廃棄が出ないように協力してほしいというのが本音。
ただ売り場になくて番重(納品されたばかりの商品が入っている箱)に欲しい商品がある場合は、ぜひぜひ声をかけてくださいね。
品出し中


ございますよ。少々お待ちください。
…はい、こちらですね。ありがとうございます。


店長事務所へ


ちなみに店長には特に何も言われませんでした。
③過剰にレジ袋や箸などの消耗品を要求してくる客

これ、平然と言う人に伝えたい。
レジ袋はもちろん、箸、お手拭き、スプーン、フォークetc…全部経費やで!!
タダちゃうで!!!
会計後



④お金を出したあとも財布を触る客

これはレジあるあるかもですね。
預り金がちょうどの時はいいのですが、中途半端なときに財布を触られると「ん?まだお金出すのか?」と手を出すのを躊躇します。
一応「○○円でよろしいですか?」と聞くようにはしているのですが、「○○円出すから待てや!!」とキレる客はめんどくさい。
要するにキレるくらいなら小銭から出してくれ。


と言いながらも財布をいじる

かしこまりました。500円お預かりいたします。
392円のお返しでござ…


ちなみに私は1桁の計算も暗算すると間違えることがあるので、上記のような計算でも電卓を使うようにしています。
⑤レジで確定後にメルカリ便の発送方法を間違えた!と伝えてくる客

現在、コンビニではメルカリ便という匿名配送ができる面倒なサービスがあるのですが、レジのシステム上、受付後は発送方法の変更ができないようにになっています。
店側としては間違えた発送方法を確定したまま正しい発送方法の受付をしても特に問題ないのですが、どうやら集荷に来るヤマトさんの手間がかかるみたいです。
なので集荷に来たヤマトさんに、間違えて受付したメルカリ便があることを伝えると結構嫌な顔をされますね。



レジで確定後


⑥レジにきて商品を取りに行く客

これはもう頻繁にありますね。
ガムやライターなどはレジのすぐそばにあるからいいのですが、レジから離れている飲料などを取りに行かれると後ろに並んでいるお客さんの目線が痛い…。
あとレジにカゴを置いて買い物する客。
いつも「あんた専門のレジじゃないねんけど」って心の中でつぶやいています。


(子どもに向かって)ほら、早くお菓子決めてレジに持ってきて!!!
ほら!!!5、4、3、2…
既にかごの中の商品スキャン済み。

まだ~!!!?はーやーくー!!!
もう買わないからね!!もう無理!!
ようやく子どもがお菓子を持ってくる。

⑦電子マネーの種類を言わない、または適当に答える客

セブンイレブンのメインとなるポイントカードはnanacoなのですが、これまた無言でかざすお客さんが多いです。
店員側も「無言でカードをかざすお客さん=ほぼnanacoカードやろ」と思っているのですが、実際に確認してみたらICカード(交通系電子マネー)だったということもよくあります。
レジで支払のエラー音がなった場合、正しい処理に切り替えるまでに時間がかかるので、いい加減な伝え方をするのは勘弁してほしいです。
てかもう店員側じゃなくてお客さん側で支払方法を選択してもらえるようなシステムにしてくれよ…。


SUICAで!
ピーピー!(ICカードかどうか確認してくださいとの警告)


あ、nanaco。
なんや、SUICAとは支払方法ちゃうんかいな。

⑧なんか知らんけど罵倒や怒鳴ってくる客

こういう客の割合って、店舗の周辺環境に大きく影響しているなと感じます。
駅チカで勤めていた時は
なんで年齢確認ボタン押さにゃあかんのや!!
(点検のために休止札を立てているのにも関わらず)レジあけろ!!
まだかよ?!!はよせーやボケっ!!!
などなど…
しょっちゅう怒鳴られていました。
しかも大半がおっちゃん、いわゆる老○って言われる人たちです。
逆にこういうお客さんがいないのは、オフィスビルの中にあるコンビニ。
大半がビル内の会社に勤めているお客さんなので、まぁ怒鳴ったりなんかしたらお客さん自身の立場が危うくなりますよね。

確認するとカートンがない


カートンないんかよ。アホちゃうか。
じゃあそれでええよ。あと揚げ鳥2つちょうだい。

揚げ鳥を別々のフライヤー用の袋に1つずつ入れようとしたら…

おい!!2つとも同じ袋に入れろよ!!アホちゃうか!!!



結局、袋からはみ出た揚げ鶏を持って帰られたとさ。
⑨買う気もないのに品出ししている付近をウロウロする客

シンプルに邪魔。
品出ししている周辺でウロウロされたり立ち話されると、品出しの作業に時間がかかり、売り場に出ていない商品の機会損失になります。
もちろん買う気がある方なら全然問題ありませんけどね。
⑩イヤフォン、電話しながらレジに来る客

今までコンビニのバイトやってきてこういう客が一番ムカつきますね。
まず従業員を人として見てないです。
一方的にこちらから「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」などと言うだけならまだいいのですが、袋の有無や温めの有無を聞いて反応なしだとはっきり言ってどう接したらいいのかもわかりません。
聞いているのに無視して自分の思い通りのことができていなかったらキレる…もう論外。
コンビニ従業員はお客さんと以心伝心できるよう訓練はされていないですよ。
とりあえず
イヤフォン野郎はせめて片耳でええから外してレジ来い!
電話野郎は電話する前かした後にレジ来い!
レジ前に注意書き貼っておきたいくらいです。



温めずに弁当を袋にイン

お会計500円です。
500円ちょうど頂戴いたします。
ありがとうござ…


まとめ
ということで私が客に対してイラッと思ったこと10選を紹介しました。
当記事を書いていて「よくこんな短気な性格でコンビニのバイトやってるな」と自分で思いましたね。